こんにちは!!idea研究学園店の物井です☺★
今回はファッションカラーとグレイカラーの違いを紹介していこうと思います!!
まず、ネットなどで予約をする際ファッションカラーとグレイカラーのメニューがありますよね??
その際
“自分はどっちのカラーメニューを選んだらいいのかな?”
と悩むことはありませんか?
まず、違いをお伝えします!!
目次
ファッションカラーとは
あしゃれ染めもことをいいます。
おしゃれ染めとはブラウンの色素が少なく今、人気のアッシュ系からさまざまなカラーバリエーションがあり鮮やかなカラーができます!
(ブラウンの染料もありますが白髪染めほどの色素はない)
●ファッションカラーの難点●
・ブラウンの色素が少ないため色の持ちは良いとは言えません
・白髪は染まらない
★しかし綺麗な発色やトーンの種類は幅広くあります!
グレイカラーとは
白髪染めのことをいいます。
白髪染めとはブラウンの色素が強くしっかりと入っている為キレイに白髪を染めることができます!!
●グレーカラーの難点●
・ブラウンの色素が強いため明るくする事が難しくなります。
(そのためブリーチ材を使用して色素を抜くことになることも、、、)
・白髪染めはブラウンの色素が強く色味が赤っぽくなる。
・アッシュ系の白髪染めをのせたとしても白髪のカバー力はほぼ0に近い
——————————————————————————————————————-
鮮やかな色や明るいカラーをしたい方はオシャレカラー
白髪をしっかりカバーしたい方はグレイカラー
次にファッションカラーとグレイカラーの色の違いについて写真で紹介します!!
ファッションカラーのスタイル画像
↑ラベンダーアッシュ
↑アプリコットベージュ
↑オリーブベージュ
↑ナチュラルアッシュ
・明度(明るさ)と彩度(色の濃さ)は暗い色味から明るい色味までアッシュ系からレッドやブラウンまで沢山の種類があります!
・ファッションカラーをする方で多い色の平均レベルは9~13レベル
上記でも説明しましたがファッションカラーは明度を上げるほど彩度は低くなるため色持ちはいいとは言えません。
グレイカラーのスタイル画像
↑アッシュブラウン
↑カッパーブラウン(オレンジ)
↑ピンクブラウン
↑グレーブラウン
・明度は低め彩度も濃い
・ブラウンの色素が多いため赤味が出やすくその分白髪もしっかり染まります!!
グレイカラーをする方の色の平均レベルは5~7レベル
8レベル以上の明るさになると彩度を上げるためブラウンのカバー力が下がり白髪の染まりは低下します。
idea研究学園店では頭皮や髪の傷みが気になる方に自然派オーガニックカラーをご用意しております。
オーガニックカラーとは…?
天然由来成分を配合しており2つのシードオイルと6種類のオーガニックハーブエキスを使用しています。
<オーガニックカラー成分>
ーシードオイルー
・マカダミアナッツ油→保湿成分
・グレープシードオイル<ブドウ種子油>→保湿成分+髪のエイジング
ー6種のオーガニックエキスー
・ノバラエキス
・セイヨウニワトコエキス
・ローズマリーエキス
・タイムエキス
・セイヨウノコギリソウエキス
・セージエキス
オーガニックカラーは市販のカラー剤の1/10のダメージで施術可能!!凄い!
ということは…?
ファッションカラーにも、グレイカラーにもアルカリ成分が含まれています。
本来、髪・頭皮の弱酸性なので反対のアルカリを塗布することはそれ自体が傷み老化の原因となります。
オーガニックカラーは自然派かつ保湿成分が入っておりアルカリ成分が一般(店舗)の薬剤より少ないので髪・頭皮への負担を軽減できます!
そして何より、白髪染めなのにカラーのバリエーションが豊富です!
ナチュラルなブラウン・アッシュブラウン・オレンジブラウン・ピンクブラウン 白髪染めはブラウンだけじゃないんです!
上記が画像のグレイカラー写真はオーガニックカラーを使用しています。
グレイカラーに関するよくあるQ&A
Q1.グレイカラーは色が選べないのですか?
A. いいえ、サロンにもよりますがidea研究学園店ではブラウンからアッシュ・オリーブ・オレンジ・ピンクなどカラーバリエーションがあります!
Q2.グレイカラーは明るいカラーは出来ませんか?浮いてきませんか?
A. 白髪の割合にもよりますがしっかりカウンセリングをさせて頂き明るいグレイカラー出来ます!
現在8トーン~白髪もしっかり染まるカラー剤をおいているのでご安心下さい!(^^)!
Q3.白髪が伸びてきたときのパキっとした色の境目をぼかしたい
A.そんな方にはハイライトを入れるかトーンを明るめに設定する事をお勧めします!
物井のお客様はグレイカラーの方のほとんどがハイライトを入れています!!
Q4.いつもはしみないけどたまにしみる・肌が弱くてカラーをするとしみたり痒くなってしまう
A. 痒くなる原因はいくつかあります。
原因1:カラー剤の中に含まれるジアミンという成分に反応してしまう→ジアミンアレルギーを持っている方もいるので要注意です。
原因2:頭皮が乾燥していてよく頭を掻いてしまう。→潤いがなく傷がある事でしみてしまう。
原因3:美容室前日に多量にお酒を飲んでしまった→血行が良くなり毛穴が開きしみてしまう
原因4: 体調不良→免疫が下がっているとしみやすいです
原因5:もともとなにかしらのアレルギーがある→花粉症・犬猫アレルギーその他
上記原因から分かるようにアレルギーが原因だということが分かりますね。
現在の日本人は欧米フードの摂取が増え、日本食を主食(お米)として食べなくなったことでアレルギーが出やすくなっているといいます。
日本人の体はお米を摂取するとアレルギーが緩和されるみたいです!
idea研究学園店ではオゾントリートメント(¥1000+税)というメニューがございます!
オゾントリートメントとはオゾンの気体を利用して毛穴の中に入り込みカラーの残留物(痒みの原因)を取り除く+防臭効果・キューティクルの保護の作用効果があります。
HCスパーブというアルカリ除去剤も使用するのでしみやすい方にはオゾントリートメントを同時にやることをおススメします!
漢方カラー・マニキュアもございますのでお気軽にご相談下さい♪
Q5.ホームカラーで染めるとムラになる・暗くなる・傷むのはどうして?
A. ホームカラーの利点は簡単に染められることではないでしょうか?
なぜ簡単に時短でカラーが仕上がると思いますか?
理由も簡単!薬剤が強いからです。
なので、薬剤が強いと時短になるのは当たり前です…
暗くなってしまう原因は表記時間を守らなかったりバージン毛以外(すでにカラー済み)まで重ねてカラーをしてしまうからです…
ムラになる原因は自分で塗る以外にも時間配分を考えていないという事が上げられます。
ホームカラーをする場合白髪が多い所(前)から塗りましょう!
そして、ホームカラーで一番使ってはいけないのは泡カラー、シャンプーするようにカラー剤を自分で行う行為はキューティクルを傷つけます。
その行為を続けるとどうなるでしょう?
キューティクルがボロボロになる+薬剤が強いので毛髪は溶けていきます・・・怖
大変かもしれませんが出来るだけ1剤2剤を混ぜて使うクリームタイプをおススメ致します!
美容室に行く時間がない方は次美容室に来店されるまで一番自分が気になる所(フロント・分け目・結んだ時に見えるネープ)のみカラーにしてくださいm(__)m
美容室に置いてあるカラー剤は成分が優しいので美容室で染めた時の髪の毛はダメージが少ないためごわつき傷みが少ないのです。
質問が多い5つを上げてみました!!
髪・頭皮ほ労わりながらきれいな美髪になりましょう!^^♪
またの投稿をお楽しみに☺★