多くの方は30代頃からちらほら出てくる白髪に悩みます。
目次
白髪をうまくぼかす
白髪染めをすると暗くなるイメージがある方や、一度染めたらまたすぐに染めないといけなくなりそう、などと一歩踏み出せない方はさまざまな理由があるかと思いますが、まずはぼかす方法から考えてみましょう。
全体のカラーを明るくする
極端な話になりますが黒の中に白があると目立ちますが、金の中に白がある場合はそんなに目立ちません。
普段からカラーをいているのであればいつものトーンより明るくすることで今よりは目立たなくなります。
この方法はあくまで白髪が目立ちにくくぼかすだけなので白髪はそのまま白く残ります。
なのでもし全体の髪の毛の中で白髪が多ければ馴染みますが、少ないと今度は地毛の色が目立つため、日がたった時根元がいつもより目立ってしまうというデメリットもあるので白髪率についても一緒に考えると良いでしょう。
ハイライトを入れる
先程触れた「全体のカラーを明るくする」に近いのですが、こちらのメリットは日が経って伸びてきても根元が目立ちにくいのと、全体を染めるわけではないのでその分ダメージが少なくなります。
全体を明るくすることに抵抗がある方にとても合うメニューです。
ハイライトというと派手なイメージを持たれやすく「私は若くないから」と実際に言われることもあるのですが、明るさや太さや本数、ハイライトを入れる場所をしっかり考えればとても自然になります。
自然にすればするほど他の毛に馴染み、光の加減で輝いているように見えるので誰にも気付かれないこともあるほどです。
デメリットは働く職場が厳しく、カラーをすること自体が微妙という方にはリスクが大きいので要相談になるところです。
普段のカラー剤に白髪染めカラーを混ぜる
今のカラーが気に入ってあまり変えたくないという方におすすめです。
白髪染めを混ぜることが出来るということ自体を知らない方が多いほど盲点なテクニックです。
配合の仕方にもよりますが、白髪染め100%ではないので白髪への色の入り方もうっすらになりますが、今までの入っていなかった時と比べれば格段に目立ちにくくなります。
白髪染めだけだと普通のカラーと比べて色味が鮮やかではないので色味を楽しみたい方はぜひお試しください。
初めて白髪染めをした方のクチコミ
「白髪染めのタイミングが分からなかったけど、普通のカラー剤に混ぜることが出来ると知ってチャレンジがしやすかったです。」
「白髪染めは暗くなるものだと思ってたけど予想していたより色が選べて嬉しくなった!」
「白髪染めをしているように見えたくなかったのでそう見えない仕上がりに大満足です!」
「今まで白髪染めをする程の本数だと思わなくて普通のカラーで染めていたのですが、思い切って白髪染めにしてみました。
当たり前かもしれませんが、白髪にしっかり染まっていたのでそこで初めて白髪数本に自分が思うよりもストレスに感じていたのだと気付きました。
今ではもっと早く白髪染めにしたら良かったと思ってます(笑)」
地毛に近い色でキープしたい
髪の毛を明るくすることなく白髪を目立たなくするには染めることが1番ですがダメージはなるべく抑えたいですよね。
白髪染めのカラー以外で白髪を染める事もできるのでご自身に合うものを選ぶのが良いでしょう。
マニキュア
カラー剤との違いを比較しながらメリットとデメリットをお伝え致します。
マニキュアのデメリット
①カラー剤とは違い脱色成分が入っていないため明るくすることができない。
②キューティクルを開かず表面に染めるので退色が早い。
③地肌にも付けないように染めるので、根元の伸びが早い。
④表面にコーティングされるのでパーマがかかりにくくなる。
以上がマニキュアのデメリットですが、裏を返せばこれも特徴でメリットでもあります。
次にメリットを紹介します。
マニキュアのメリット
①脱色成分やキューティクルを開く成分が入っていないため、ダメージが必要最小限
②退色が早い分また違う色も試すことも出来る。
③地肌に付けずに染めるので敏感肌の人に安心(シャンプー時にはどうしてもつくので心配な方は頭皮の保護剤など利用した方が良いです。)
④表面にコーティングされるので艶が出やすくダメージを受けにくくしてくれる。
以上がカラー剤と比べたマニキュアのメリット・デメリットです。
ヘナ・漢方
ヘナや漢方は植物を乾燥させ粉末にしたものを水で溶いて染めます。
マニキュアやカラー剤とはまた違うのでこちらも比べながらメリット・デメリットを紹介します。
①脱色成分が入っていないため明るくすることが出来ない。
②一度染めたら明るくすることが難しくなる。
③パーマがかかりにくくなる。
④植物性なのでアレルギーがある方には染めることが出来ない。
次にヘナ・漢方のメリットを紹介します。
①脱色成分が配合されておらず、植物性の染料なのでダメージが最小限で抑えられる。
②しっかり染まるため退色が少ない。
③ダメージ毛の欠落した部分に毛髪補修成分を入れることが出来るため、染める度健康毛に近付く。
地毛の色でキープしたいのであればカラー剤でも出来ますが、よりダメージを少なくしたいですよね。
今回は最小限のダメージに抑えることの出来るカラー剤をご紹介いたしましたので、ぜひ候補にしていただけたら嬉しいです。
部分的に白髪が多い場合
全体的にちらほらというより分け目だけだったり、顔周りだけだったり一部分に集中して白髪が生える方も少なくありません。
この部分的な白髪のために全体を白髪染めするのに抵抗があり悩む方が多いです。
いつものカラーで部分的に白髪染めにすることも可能ですし、普段から白髪染めをしている方だとしても白髪の本数が多いとその部分だけ退色が早かったり仕上がりも明るくなってしまうので、その部分だけ濃い配合のカラー剤で塗り分けることも可能です。
白髪が生えてきた時にやりがちなNGな行動
白髪が生えてきたばかりの時は対応に困るものです。
その時にやってはいけない行動だけでも知っておくと違うと思うので、紹介させていただきます。
白髪を抜く
1本1本切る
ホームカラーで染める
白髪染めに関するよくあるQ.A
Q.白髪染めで染めると暗くなってしまいますか?
Q.白髪染めはダメージが大きいですか?
Q.白髪染めで暗くなりすぎた時明るく染め直すことは出来ますか?
まとめ
白髪の本数で白髪染めをするしないを考えるより、どれだけ目立ってしまうのか、どれだけご自身が気になるかで染めるのがベストのタイミングだと私は思います。
第三者に白髪が目立たないと言われたとしても気になってしまっていたら鏡で自分を見る度に落ち込んでしまうと気分が上がらないですよね。
今回はぼかし方もお伝えしてあるので染めるだけが全てでもないので、ぜひ一番似合うものができる参考になれたら嬉しいです。